小児歯科
小児歯科とは?
小児歯科では、主に乳歯から永久歯に生え変わるまでの期間のサポートを目的としています。
口腔内の治療だけでなく、食生活やブラッシング指導などを行うことにより、生えてくる永久歯に悪影響が出ないようにします。
当院では、小児歯科だけでなく小児矯正も取り扱っております。
顎の骨が柔らかい成長期に矯正を行うことで、歯が生えるスペースを十分に確保できるという大きなメリットがあります。
こんな方におすすめ
- 子どもの虫歯が心配
- 歯医者に対する恐怖心をなくしたい
- 子どもに歯科検診の習慣をつけさせたい
- 小児矯正が気になる
- 小児歯科の専門医に診察してほしい
乳歯は永久歯に比べて柔らかいため、虫歯になりやすいと言われています。
乳歯は痛みを感じにくいため、虫歯の進行に気づかないケースも多々あります。
小さい頃から歯医者に通う習慣をつけさせることで、治療に対する恐怖心をなくし、虫歯の早期発見・早期治療ができるようになります。
小児矯正が気になるという方のご来院もお待ちしております。
小児歯科のメリット

幼い頃から歯科医院に通うことで、以下のようなメリットがあります。
- 歯科に対する苦手意識をなくせる
- 定期検診を習慣づけることができる
- 上手な歯みがきの方法を身につけられる
- 虫歯予防の意識を持つことができる
- 成長や発育に合わせた口腔内の管理ができる
このように、子どもの頃に受ける小児歯科治療は、健康な歯・口腔内を作るための基礎となります。
健康な歯をできるだけ抜かずに、自分の歯で一生美味しく食べられるように、歯科医院への通院を習慣づけることが大切です。
当院の小児歯科における特徴・施術について
シーラント

シーラントとは、生えたての歯は柔らかく、むし歯に抵抗力がなく非常に弱いものです。
歯の溝には、歯ブラシでは届かないほど細かい割れ目があり、そこからむし歯になることが非常に多くみられます。
そこで予防的に、溝につめ物をすることで、生えて間もない歯を守るのがシーラントです。
つめ物は、歯の色と似た白色のものを使います。
つめ物といっても、溝に一層流すだけなので全く目立ちません。
子供の歯をむし歯から守る手段としてシーラントは非常に有効な予防法です。
シーラント治療の流れ
- 歯を専用のブラシできれいにします
- 歯の溝を専用ブラシできれいにします
(超音波洗浄、薬液洗浄を行なう場合もあります) - シーラント材で、歯の溝をうめます
- 光をあて、シーラント材を固めます
- かみ合わせのチェックをします
フッ素塗布

フッ素は、歯を硬く強くし、むし歯になりにくくするためのお薬です。
方法はフッ素を歯の表面に塗ります。フッ素塗布は定期的(年に3~4回)に塗布することが有効です。
当歯科医院でも、定期的なフッ素塗布を推奨しております。
歯科医院で使うフッ素は、安全量ですので、安心してお使いいただけます。
特に、歯が生えて間もないお子様のむし歯予防には非常に効果的です。
歯磨きとお薬の力を合わせて行くことで、よりむし歯になりづらい環境をつくっていきます。
子供の虫歯治療

当院ではお子様の虫歯治療も行っております。初期の虫歯の場合は、もうすぐ抜けるような状況である場合は可能な限り削らずに施術を行います。
重度の虫歯の場合は、乳歯が抜けた後の永久歯に影響を及ぼす可能性があるので、抜歯を行うこともあります。
子供の矯正治療

子供の時期から歯並びを改善することで正しい噛み合わせを実現します。
子供の内から歯並びを改善することで、大人になってから感じるようなコンプレックスを早期改善できるだけではなく正しい噛み合わせにより良い発育が期待できます。
小児矯正で使用する装置は、大きく分けて以下の3種類がございます。
- 可撤式矯正装置:取り外しが可能
- 固定式矯正装置:取り外しが不可
- 顎外固定装置:顔の外に固定する装置
可撤式矯正装置はマウスピースや拡大床、固定式矯正装置は急速拡大装置やリンガルアーチ、顎外固定装置は上顎前方牽引装置やチンキャップといった装置が使われます。
当院では、小児矯正の無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ブラッシング指導
虫歯治療または虫歯を予防するために、当院の小児歯科ではブラッシング指導も行っております。流れは以下の通りです。
- 染め出し液を使った磨き残しの確認
- 普段の磨き方の確認
- ブラッシング指導
- 専用機械によるクリーニング
歯ブラシの持ち方やブラシを当てる角度が間違っていると、歯垢が蓄積して虫歯の原因となってしまいます。
まずは磨き残しと普段の磨き方を確認した上で、一人ひとりのお子さまに合ったブラッシング指導をいたします。
指導が終了したら、専用の機械を使って歯石除去や着色汚れの除去を行います。
当院の小児歯科の流れ
1.診察・治療の方向性の確認
まずはお口の中を診察し、今後の治療の方向性を保護者の方と確認いたします。
必要に応じて、レントゲン撮影も行います。
2.歯並びの診察
歯並びが原因で虫歯になっているお子さまも少なくありません。
歯並びや噛み合わせのチェックを行い、状況に応じて小児矯正をおすすめする場合がございます。
3.歯科医院に慣れていただくためのアプローチ
当院では緊急の場合を除いて、初診時にいきなり治療を開始することはございません。
まずはお子さまに慣れていただき、少しずつ治療を進めてまいります。
4.治療
お子さまの様子を見つつ、少しずつ治療をスタートいたします。
よくある質問
小児歯科は何歳から何歳までが対象ですか?
明確な年齢規定はございませんが、一般的に乳歯が生えてくる生後6ヵ月〜9ヶ月頃から中学生くらいまでが対象となっております。
当院では、一般歯科の診察も行っているためご安心ください。
小児歯科・小児矯正の治療は保険適用で受けられますか?
小児歯科は基本的に保険適用内で治療が受けられます。
虫歯治療やシーラントは保険適用、フッ素塗布も条件次第では保険適用となります。
ただし、小児矯正の場合は多くの場合で自費診療となってしまいます。詳しくは当院までお問い合わせくださいませ。