定期健診

1

歯の定期検診とは?

歯の模型と器具

歯の定期検診とは、虫歯や歯周病などの疾患を患ってしまう以前の段階で定期的に歯科医院に通ってお口の状態をチェックしたり虫歯や歯周病の予防を行うことです。
「そんなことをする必要あるの?」と思う方も実際多いのではないでしょうか?
その証拠に、日本で定期検診に通っている方は全体の2%しかおらず、スウェーデン90%・アメリカ80%の方々が定期検診に通っているので非常に認知度が低い状況です。

しかし、定期検診に通うことは患者様のお口にとってメリットしかありません。
実際に、定期検診に通うことで虫歯や歯周病になって歯を失うリスクを少なくすることができます。
そのため、アポロ歯科医院では患者様に定期検診に通っていただくことをおすすめしております。

2

こんな方におすすめ

  • 虫歯や歯周病の予防をしたい方
  • 将来的に自分の歯をしっかり残したい方
  • 口臭を予防したい方
  • 将来的にかかる医療費を抑えたい方
3

当院の歯の定期検診における特徴

当院の定期検診では、下記のことを行います。

当院の歯の定期検診では、患者さまのお悩みや疑問、ご希望を丁寧にヒアリングしております。
「少し前から歯がしみる」「歯並びが気になる」など、歯科に関するお話をお聞かせください。お話を元に、痛みに配慮した治療を進めて参ります。

4

歯の定期検診のメリット

虫歯や歯周病の早期発見・早期治療ができる

歯の定期検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。
虫歯や歯周病は進行するにつれて、治療期間や治療費用の負担が大きくなってしまうため、治療を開始するタイミングは早ければ早いほど良いです。
口腔内の異常を初期段階で見つけられれば、治療が1日で終わる可能性もございます。

歯垢・歯石取りができる

歯の定期検診では、日々の歯磨きで落としきれなかった歯垢や歯石を除去することができます。
歯垢や歯石を放置していると、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。
定期的にこれらを除去することで、虫歯や歯周病予防はもちろん、口臭予防などにもつながります。

ブラッシング指導によって虫歯や歯周病の予防ができる

歯の定期検診では、歯科衛生士によるブラッシング指導も行っております。
磨き残しがある部分を確認し、正しいブラシの持ち方やブラシの当て方、デンタルフロスの使い方などを習得することで、虫歯や歯周病の予防をすることができます。

歯科治療にかかる将来的な医療費を抑えられる

歯の定期検診で虫歯や歯周病を予防することができれば、将来的にかかる医療費を大きく抑えることができます。
例えば、重度の虫歯になってしまった場合は、根管治療を行ってから被せ物を装着します。高頻度の通院と高額な治療費用がかかってしまうため、検診を受けて予防に努めることが大切です。

5

当院の歯の定期検診の流れ

1.問診・口腔内の診察

まずは、問診と口腔内の診察を行います。
歯科に関するお悩みや疑問があれば、遠慮なくお申し付けください。
診察では、虫歯や歯周病の有無や噛み合わせ、歯周ポケットの深さなどを確認いたします。
必要に応じて、レントゲン撮影も行います。

2.治療

診察で異常が見つかった場合は、治療を開始いたします。

3.ブラッシング指導

歯科衛生士によるブラッシング指導を行います。まずは普段の歯磨きの様子を拝見し、磨き残しのチェックをします。
患者さま一人ひとりに合った磨き方をやさしく丁寧にお伝えいたしますので、ご安心ください。

4.歯のクリーニング

バイオフィルムや着色汚れなどの自力で落としきれない汚れを、歯科専用の機械で除去します。
研磨も行うため、白いツルツルの歯になります。

5.フッ素の塗布

歯のクリーニングが完了したら、仕上げにフッ素を塗布します。
フッ素は虫歯予防と歯質強化の効果が期待できます。

6

当歯の定期検診に関するよくある質問

歯の定期検診は保険適用になる?

虫歯や歯周病の有無や、歯周ポケットの確認、歯石除去といった、基本的な歯の定期検診を受ける場合は、保険適用となります。
それ以外の細かな予防医療などを受ける場合は、自費診療となることがございます。
詳しくは当院医師までご相談ください。

歯の定期検診にかかる費用や受ける頻度はどのくらい?

一般的に、保険適用(3割負担)の場合は、約2,500円〜3,500円ほどのケースが多いです。
自費診療の場合は、約5,000円〜15,000円が費用相場です。
歯の定期検診を受ける頻度は、約3ヵ月に1回のペースをおすすめしています。