虫歯治療
虫歯治療とは?やっぱり痛い?
虫歯治療に恐怖心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に「やっぱり痛い?」「そもそも麻酔が怖い」などのお声をよく頂戴します。ただ、虫歯は基本的に自然完治することはありません。少しでも早く治療を開始することが大切です。
患者さまのご不安や疑問を少しでも解消するために、虫歯についてや治療の流れ、よくある質問などをご紹介いたします。当院が行う“痛みに最大限配慮した虫歯治療”についてもご確認いただけますと幸いです。
虫歯治療はこんな方におすすめ
- 歯に痛みを感じる
- 歯にヒビが入っているまたは穴が開いている
- 口臭が気になる
- 歯の表面に白や茶色の斑点がある
- アイスなどの冷たい飲食物を摂取した際、歯がしみる
- デンタルフロスをした際に引っかかる(歯間に食べものが詰まる)感じがする
上記のチェックリストに当てはまらない場合でも、違和感を感じたらできるだけ早く治療を受けていただくことをおすすめいたします。
虫歯の原因について

主に歯垢(しこう)の中にいる虫歯菌は、食事の中の糖類を利用して酸をつくります。
この酸が固い歯を溶かしてしまうのが虫歯です。
虫歯菌は初期段階では歯の外側の固い部分を、その後進行すると、歯の神経や根元の部分まで侵すようになります。
虫歯が神経にまで達すると、強い痛みが生じます。
虫歯になる原因は主に以下の3つです。
①口の中に残った糖質や食べかす
間食が多く、いつも口の中に食べかすがあったり、歯磨きやうがいが不十分だったり、あるいは間違った方法で歯磨きをしていると、口の中に糖質や食べかすが残ります。
歯垢の中にいる虫歯菌が、これらをのり状の酸につくり変えて歯の表面に付着させるので、虫歯ができやすくなります。
とくに、砂糖の入った甘い食べ物は、虫歯菌が酸をつくりやすいので、虫歯の大きな原因となります。
②歯並び、噛み合わせ、歯の質
歯並びや歯の噛み合わせが悪いと、歯に汚れが溜まりやすく、虫歯の原因になります。
永久歯の形成期である7~8歳前後に重い病気や大きなけがを負い回復に時間がかかったり、カルシウムなど必要な栄養素が不足したりすると、歯の表面を覆うエナメル質が十分に形成されず、虫歯になりやすい歯になってしまいます。
③口の中が乾きやすい
唾液には口の中を湿らせると同時に歯の表面を覆って歯を守り、細菌を浄化する役割をしています。
さらに食べ物の消化を早めて残りかすを減らし、酸を中和するなど虫歯菌に対抗する働きもしています。
そのため、緊張やストレスで唾液が少なくなると虫歯のリスクが高まります。
進行段階ごとの虫歯と治療法
C1

歯の表面のエナメル質だけが傷ついたり、穴が開いた状態です。
虫歯になったところが乳白色や茶褐色に変色します。また、食べ物が詰まりやすくなり、デンタルフロス(糸ヨウジ)に引っかかる感じがみられます。
痛みなど自覚症状は、まだありません。
この段階では、フッ素の塗布やブラッシング指導を受けていただくことで、虫歯の進行を食い止めることが可能です。
C2

虫歯が表面のエナメル質から内側の象牙質に達した状態です。
硬いものを噛んだときに痛んだり、冷たい水や熱いお茶、甘いものなどを口にするとしみるようになります。
C2の段階では、虫歯部分を取り除いてから詰め物をする必要がございます。
詰め物は、コンポジットレジンというプラスチックでできたものを使うことが多いです。
型取りが必要と判断された場合は、型取りを行い、後日完成した詰め物を装着するためにご来院いただく必要がございます。
C3

虫歯が歯髄にある神経まで達した状態です。
歯の神経の炎症が起こり、日常的に強い痛みを感じるようになります。
さらに進行して、歯の神経が死んでしまうと痛みはなくなります。
C3の段階では「根管治療」を行います。
根管治療では、まず神経を抜いてから根管内を洗浄します。
この根管内の洗浄のために、何度か通院していただく必要がございます。
洗浄が完了したら薬剤を充填し、被せ物をして終了です。
C4

歯の神経が死んでしまい、歯の形も大きく崩れ、根元だけが残っている状態です。
神経が死んでいるため痛みはありません。
C4の治療法に追加:C4まで到達してしまうと、基本的に抜歯が必須となってしまいます。
抜歯をした後は、入れ歯・ブリッジ・インプラントなどで治療を行います。
当院の虫歯治療の特徴
痛みに最大限配慮した治療を行っております。
当院では痛みに最大限配慮した治療を行っております。虫歯治療で痛みを感じるポイントとしては、「麻酔の針が痛い」「麻酔が聞いておらず削られるのが痛い」という二点です。
麻酔注射の際には、まず表面麻酔を塗り、歯の表面の神経を鈍らせた後に極細の針で麻酔注射を行います。
その後すぐに治療を行わずに麻酔が十分に効いている状態を確認してから治療を行っていきますので、ほとんどの患者様は痛みを感じることなく治療を進めることが出来ております。
虫歯治療を早期に行うメリット
虫歯治療を初期段階から行う最大のメリットは、短い治療期間と少ない治療費で済むことです。
ごく初期の段階なら、治療が1日で終わることもございます。
ただし、虫歯の初期段階は痛みなどの自覚症状がないことがほとんどです。
自覚症状が出る前に治療を開始できるように、ぜひ定期的に歯科検診を受けていただければと存じます。
当院の虫歯治療の流れ
1.診察と診断
まずは口腔内を診察いたします。痛みがあるか否か、痛みがある場合はどこが痛いのか、いつから痛いのか、歯がしみることはあるかなどの問診も行います。
場合によっては、レントゲン撮影を行うこともございます。十分な診察をした上で、C1~C4のどのステージに該当するかを診断いたします。
2.治療方針のご説明
診断結果を元に、当院でどのように虫歯治療を進めていくかをご説明いたします。
3.治療開始
虫歯の進行度に合わせた治療を開始します。
4.定期的な歯科検診・クリーニングなど
虫歯治療完了後は、再発を防ぐために定期的な歯科検診や歯のクリーニングを受けていただきたく存じます。
よくある質問
Q1.虫歯治療にかかる金額はどのくらいですか?保険適用はされますか?
虫歯治療は保険適用になります。症状にもよりますが、一般的に初期段階の虫歯だと約1,500~3,000円、重度だと1万円以上の治療費がかかります。
Q2.虫歯治療は1日で終わりますか?
ごく初期の段階ですと、治療が1日で終わることもございます。
虫歯が進行するごとに治療期間や通院頻度も増えてしまうため、ぜひ早期発見のために定期的な歯科検診を受けていただくことをおすすめいたします。